2025年度 北海道地区 東北海道ブロック協議会 会長所信

公益社団法人日本青年会議所 北海道地区 東北海道ブロック協議会
2025年度会長所信

2025年度 会長 梶原 成悟(一般社団法人 帯広青年会議所)

【はじめに】

皆様は何故、青年会議所に所属しているのでしょうか。皆様の地域に何故、青年会議所が存在するのでしょうか。私は、2017年に一般社団法人帯広青年会議所に入会し、明確な目標も、地域愛も持たず青年会議所の門を叩き、今日まで様々な役職を経験してきました。尊敬する先輩諸兄姉の𠮟咤激励を受けつつ、少しずつですが、自身の目標や地域愛は育まれ、今では自身の住まう街を日本で1番誇れるまちにしたい。そう思うことが増えてきています。

それはLOMや公益社団法人日本青年会議所での職務を全うすることで、出会ってきた仲間やまちと出会ってきたからです。自身の想像を超えた人財や、自信を持ち、誇らしく輝いているまちとの出会いは今まで学んできたものなによりも自身にイノベーションを起こす大きなきっかけとなります。もし自身の殻に閉じこもり、一歩を踏み出さず、青年会議所に入会していなければどうなっていたのだろう。変化の少ない環境下で人生での目標や、社業の発展、住まうまちへの愛は今でも昔のままだったのだろうか。間違いなく変わっていなく、私は、自分自身を誇れず、住まうまちへの興味もなく生きていました。若者が自身をもち、自身のまちを誇れるものに昇華させ、その集合体がより明るい日本になる。だからこそ私たちJayceeは青年会議所に在籍し、各地に青年会議所が存在しているのです。

「ヒトはヒトでしか磨かれず、まちもまたヒトでしか磨かれない」私たちJayceeはヒトとまちとたくさんの出会いの経験を繰り返し、自身を磨き上げ、切磋琢磨を繰り返しクリエイティブな人財にならなければなりません。明るい豊かな社会の実現に向けて、ヒトもまちにも成長の機会の提供は必須です。そして東北海道ブロックは率先して行動を起こす必要があります。

東北海道ブロックでは、少子高齢化と人口流出の影響で、地域の持続可能性が危機に瀕しています。特に消滅可能性都市の問題は、地方経済や公共サービスの維持に深刻な影響を与えています。さらに、青年会議所においても会員数の減少が進み、2024年には2つのLOMが解散予定であり、10名以下のLOMが6つに増加するなど、組織基盤の脆弱化が進んでいます。このため、東北海道ブロック協議会としては、2025年度から2ブロック制度を導入し、LOMへの濃密な支援を通じて地域活性化の基盤を強化することが急務とされています。この現状を打破するため、単に人口減少や経済活性化に対処するだけでなく、「なぜ青年会議所があるのか」という根本的な問いを各LOMと共に再確認し、地域社会の再生に向けて共に創り上げていくことが必要です。私は、初代東北海道ブロック会長という重責を全うするためにも各地青年会議所を支援することはもちろん、この大きな課題に立ち向かっていかなければいけません。とてもすぐに解決できる課題ではありませんが、初めての組織でこのような大きな課題に挑戦することに不安はなく、ワクワクしている自分がいます。なぜならば私はJayceeであり、青年経済人だからこそ挑戦し、挑戦することで成長した自分がいると考えています。東北海道ブロックに所在する青年会議所メンバー一丸となり、ヒトとまちの交流を活発に行い貴重な体験を楽しんでいきましょう。

【LOMに対する徹底的な支援】

LOMメンバーが減少し、思い描いた運動が展開できないLOMを東北海道ブロック協議会は数多く抱えています。1年間を通して、理事長始めとするメンバーと徹底的な対話を繰り返し、何故なんのために青年会議所が地域に存在しており、各LOMの理想に向かうためには必要なことなどの調査・研究をともに実施し続けます。ブロック会議やLOMで集まる機会を活用し、各地理事長とブロック役員との懇親を図れる場を設え、対話し、運動が展開できる土台を作るためにどのような行動をしていかなければならないかをディスカッションいたします。中長期ビジョンを策定し、小さくてもまずは成果を残すために、運動をゼロから構築するのではなく、自治体の地域支援を目的とした支援内容を青年会議所のコネクションを用いて、自治体と連携、LOMに見合った内容で再構築し運動を起こしてまいります。またLOMが存続できる様々な形をLOMに提案し、東北海道ブロック協議会内のLOMがより良く昇華できるよう行動を起こすことで、日本で1番運動が展開されるブロックの第一歩目を歩みだし希望あふれる理想を描ける未来を目指します。

【LOMとLOMをつなげる連携】

2025年度から実施される2ブロック制度により、各LOMへの支援体制がこれまで以上に強化され、より密接な協力が可能になります。特に会員数10名以下の小規模LOMや、解散の危機に直面するLOMへの支援において、東北海道ブロック全体での連携が不可欠です。青年会議所内で連携し、互いのリソースや知見を共有することで、単独では実現が難しい大規模な活動やプロジェクトを実施し、地域全体を巻き込んだ運動へと発展させることが可能です。また地域との連携が深まり、資金や人財不足のLOMでも自身で運動を起こしたという成功体験が生まれ、継続的に運動を展開する東北海道ブロックになります。LOM支援で決めた組織の目標に向かい、人財や組織と連携することで、各LOMが掲げた夢や希望を描き、エンゲージを高め青年会議所だけではなく、東北海道ブロック内の地域課題を解決し、住まう地域がよりよくなるために行動を起こしましょう。

【青年会議所のエンゲージメントを高める】

青年会議所は人口減少に伴い、公益社団法人日本青年会議所も含めてメンバー数が減少しています。メンバー減少に伴い、拡大運動、活動に邁進している各LOMが全国各所で青年会議所の存在感を示し、それぞれのまちにインパクトを残しています。しかしメンバー減少は止まらず、拡大活動、運動を活発化させるが故に青年会議所の在籍年数の短さも課題の一つとして挙げられています。在籍年数の減少問題に伴い「何故なんのために青年会議所があるのか」を理解し、体験する期間もなく卒業を迎えるメンバーの増加からこのような課題があがってくるのだと考察します。そこで東北海道ブロックは在籍年数3年未満のメンバーを集め、この「何故なんのために青年会議所が各地に所在し、皆様は在籍しているのか」1年間を通して、理解し、青年会議所に対してのエンゲージメントを高めるプログラムの体験していただきます。そして東北海道ブロック協議会はメンバー全員が青年会議所の運動、活動を通して楽しみながらヒトやまちにインパクトを与える、クリエイティブな人財になり、継続的な人財を輩出し続ける組織を想像し、創造していきましょう。

【初年度に求められる規律】

2025年度は青年会議所において2ブロック制になる、変革の時です。また全国各地の志同じくする同士たちからの注目を集める組織形成段階において規律を決め遵守し、組織がスムーズに運営するにはただ規律を守らせるだけではなく、活動にあたり東北海道ブロック協議会に在籍するすべてのメンバーと共に悩み、考え実行することが何よりも大事なことでその想いが初年度として暗闇の中を歩みだす東北海道ブロック協議会メンバーの灯となり、私たちの起こす行動を成功に導けるようともに邁進してまいりましょう。

【結びに】

皆さん、今まさに私たちは、東北海道の未来が消滅可能性都市へと傾くか、持続可能な活力を取り戻すか、その分岐点に立っています。少子高齢化、人口流出、そして会員数の減少など、これらは私たちの地域に深刻な影響を与え、各地の青年会議所がその存在意義を問われる状況にあるのです。しかし、だからこそ今、青年経済人である私たちが立ち上がらなければ、地域の未来を守る存在は他にいないのです。

この危機に向き合い、挑戦し続ける覚悟があるかどうか、それこそがこの地域の未来を左右します。私たちがここで行動を止めれば、東北海道は衰退の道を辿り、次世代に誇れる地域社会を残すことができなくなるでしょう。しかし逆に、私たちが今、各LOMと連携し、仲間と共に挑戦を続けるならば、地域にイノベーションが生まれ、東北海道全体に新たな可能性をもたらすことができるのです。これは他人事ではなく、私たち一人ひとりが今、どれだけの覚悟を持って地域に向き合うかにかかっています。

そして、この挑戦の旅路において「人との出会い」ほど大切なものはありません。異なる視点や経験を持った仲間との対話が、私たちの中に新たな気づきと情熱を生み出します。さらに、他の地域が誇る取り組みや風土に触れることは、私たちが東北海道をより誇れる場所にするためのヒントとなり、自己を磨き続ける原動力となります。私たちが他のまちの持つ強みを認め、学び、それを自分たちの地域へと還元することが、新しいイノベーションを創り出すカギです。

だからこそ、一歩先を見据えた変革を起こし、仲間と共に地域を支える柱として立ち上がりましょう。そして、この挑戦は一度の試みではなく、持続的に行動し続けることが重要です。変革は一朝一夕で実現するものではなく、私たちがくじけず挑戦し続けることでのみ達成されるのです。東北海道ブロック協議会の私たちが未来を信じて行動し続けることが、地域にとっての灯となり、持続可能な成長の礎となります。

「現状維持は、衰退の始まり」という言葉を胸に刻みましょう。ここで挑戦を恐れて足を止めれば、次の世代に輝く未来を託すことはできません。東北海道ブロックの青年会議所メンバー全員で、この課題に挑み続ける覚悟を固め、一丸となって行動し続けましょう。私たちが動けば、地域は動き、そして挑戦し続けたその先にイノベーションが起こり、新しい東北海道の未来が拓かれるのです。

私たちは「変革の世代」として東北海道ブロックの新たな歴史を創り上げる。そのために、全員が自らの使命を自覚し、燃えるような情熱とくじけない意志で、そして新たな出会いに心を開きながら、地域の未来を切り拓いてまいりましょう。